新しい日本の労働スタイル
終身雇用の壁が崩れ、非正規雇用が日本の労働力の一定数を占めるようになった現在、かつての日本的な働き方では通用しない時代になっています。
サラリーマンのお父さんが終身雇用で守られ、妻は専業主婦でマイホームを購入して、子育てができる時代は、かつてのものになってしまいました。
特に人口構成も高度成長時代ととも大幅に変化しており、その時に力強い経済を支える存在であった団塊の世代もいまや介護を必要とする時代になってきました。
そして、日本は少子化に苦しんでおり、全体的に高年齢になっています。
このままでは日本の労働力が下降する一方なので、やれ外国人労働者を受け入れろ、移民を受け入れろという話になります。
確かに企業としても労働力が失われるだけなら、組織を動かすだけの力や生産性も下がってしまうので当然といえば当然です。
しかし、企業も自分たちだけの生産性や利益だけを考えればいいのではなく、日本という国柄、国民性と如何に協調しながら新しい働き方を追求できるかという点が求められています。
たしかに会社に出社して終業時刻を過ぎても夜遅く残業をして帰るというスタイルは変わりつつあります。
子供の送迎や「子供が病気になった。」と言って早く仕事を切りあげようとする女性社員がいれば、同僚が訝しい表情をするような従来の職場空間からは脱却しつつあります。
フレックスタイム制を導入する企業も多くなってきたように、働く時間を自由に決められる会社も増えてきたと思います。
また、仕事は会社だけでするものではなく、在宅で子育てをしながらできる仕事も増えてきました。
ノマドワーカーやリモートワーカーなどと呼ばれるように、遊牧民のようにどこでも仕事やプロジェクトを進められる人たちも台頭してきました。
もちろん会社という形態が無くなることは考えにくいですが、すべての人が会社に勤めるという現在の働き方だけでなく、在宅ワーカーやノマドワーカーでも一定の収入が得られる人たちは、少しずつ増えてきているような気がしています。
女性にとっても子育てをしてキャリアのブランクを意識することなく、いつでも復帰できるような社会になれば安心して子どもを産めるようになります。
そうすれば長期的に考えると日本の労働力というものは上がることになります。